ココロサードプレイス

日常で考えていることを書いています。

MENU

サントリー白州蒸溜所(山梨県北杜市)④

sponsored link

f:id:sakelog:20150514192009j:plain

博物館を見たあとは、有料の「ショコラセミナー」へ。
無料のウイスキーガイドツアーもありますが、今回は2,000円を払い
ウイスキーとショコラのマリアージュ体験へ。

前半は無料のガイドツアーと同じコースで、試飲の内容が違うのです。
まず最初に徒歩でこの建物へ。

ここの中では、仕込み・発酵・蒸溜が行われています。

f:id:sakelog:20150514192604j:plain

まず発芽させた二条大麦を乾燥させ、麦芽を作ります。
次に麦芽を粉砕し、仕込み水と一緒に仕込槽へ↑
麦芽中の酵素の働きで、デンプンが糖に分解されます。
これを濾過して「麦汁」を作ります。

f:id:sakelog:20150514193144j:plain

濾過した麦汁を発酵槽に移し、酵母を加えます。

f:id:sakelog:20150514193402j:plain

この日は発酵2日目でした。
ここで酵母は麦汁の糖を分解し、アルコールと炭酸ガスに変え
ウイスキー特有の香味成分を作出します。
この醗酵液が「もろみ」です。

※ちなみに、木の発酵槽は手入れが大変なのですが(ステンレス製が多い)、保温性がすぐれており、また森の乳酸菌が住み着きやすいので、白州蒸溜所ではあえて木桶発酵槽を使用しているとのことです。

f:id:sakelog:20150514230446j:plain

奥へ進むと、蒸溜釜の並ぶ部屋になっています。左手の蒸溜釜で最初に蒸溜(初溜)、次に右手の蒸溜釜で再び蒸溜(再溜)と、2度蒸溜することで、アルコール濃度の高いウイスキーを生み出すそうです。

よく見るといろんな形の蒸溜釜がありますが、この形によっても味が違ってくるそうです。

f:id:sakelog:20150514230908j:plain

さて、この棟を出てバスに乗り数分、今度は貯蔵庫へ向かいました。蒸溜するだけでウイスキーではないのです。ウイスキーは、蒸溜して取り出したもの(ニューポット)を樽何年も熟成させることにより、あの琥珀色になり、蒸溜したてのものとは全く違った味になるのです。

f:id:sakelog:20150514231159j:plain

f:id:sakelog:20150514231228j:plain

こうやって何年も寝かせた様々なウイスキーを組み合わせる(ヴァッティング)することで、初めて私たちが買えるあの味のウイスキーになるわけです。気の長い話です。

さすがにヴァッティングしているところは見られないのですが、見てみたいものですね。。。

ここまで30~40分くらい?このあと試飲会場へ移動して、ウイスキーとショコラを合わせて楽しむ実践の講座になりました。

つづく。。。